藺牟田池

藺牟田池いむたいけ

絶滅の危機に瀕したベッコウトンボが生息する火口湖

英語名 Imuta-ike
登録日 2005年11月8日
面 積 60 ha
湿地のタイプ 淡水湖(火口湖)、低層湿原
所在地 鹿児島県薩摩川内市
座 標 北緯31度49分、東経130度28分
標 高 296 m
国際登録基準 2
保護の制度 藺牟田池ベッコウトンボ生息地保護区管理地区

湿地の概要

藺牟田池は、薩摩川内市を流れる川内川の上流部の山中にある面積60 haの火口湖です。周囲約4 kmのほぼ丸い形をしており、最大水深2.7 m、平均水深0.8 mの浅い湖です。西側の3分の1は泥炭層が堆積し、湿原化しています。珍しい泥炭質の浮島が多く見られることから、国の天然記念物にも指定されています。

湿地の四季

※写真をクリックすると大きくして見る事ができます。

春

春爛漫

夏

百花繚乱

秋

紅葉

冬

雪景色

湿地の特徴

藺牟田池ビオトープ

ベッコウトンボが生息できる場所の確保と、藺牟田池の自然を身近に観察できる場所の整備を目的としたビオトープを設置しています。また、近くには簡易水槽を用意し、渇水によるベッコウトンボ等の減少を防ぐ取組みを行っています。

泥炭形成植物群落

藺牟田池の西側の一帯には低層湿原が発達しており、ジャヤナギやヨシなどの艇水植物が群生しています。これらの植物は枯れると堆積し、炭化して泥炭層を形成します。南方地域にあるのはとても珍しく、泥炭形成植物群落として大正10年3月3日に国の天然記念物に指定され、保護されています。

四季に合わせた様々なイベント

年間を通して様々なイベントを開催しています。ベッコウトンボ頭数調査会や外来魚駆除釣り大会等環境保全を目的としたイベントに加え、花火大会やマラソン大会等藺牟田池の景色を楽しむイベントなど多彩です。

おすすめ

みる

ベッコウトンボ

藺牟田池を代表する生きものはトンボです。トンボの産卵と羽化に適した環境のこの池には、 多くのトンボが生息します。その中でも、ベッコウトンボは国内希少野生動植物種に指定されています。

情報提供:薩摩川内市

遊ぶ

外来魚駆除釣り大会

藺牟田池の周辺には、オートキャンプ場などの施設が整備され、 池の周囲をめぐっているサイクリングロードは自然観察の場にもなっています。また、年間を通じて数々のイベントが開催されています。

情報提供:薩摩川内市

施設情報

 

施設名:生態系保存資料館(アクアイム)

URL:https://satsumasendai.gr.jp/spotlist/1792/

関係市町村(会員市町村)

※50音順

薩摩川内市市民福祉部環境課

http://www.city.satsumasendai.kagoshima.jp